236 日目(晴れ)中野区探索 Part 2 - 南部の図書館めぐり
中野駅で見た案内図をたよりに、中野区の境界をギリギリ超えたところにあるたかはら公園(杉並区)で一夜を過ごすことにする。 小高い地面のテーブル席でキャンプを張る。
推定 7:00 起床。寒すぎるので歩幅が小さくなる。線路沿いに東に進み、昨日のなか卯に移動する。
7:25 なか卯中野南口店で朝食。納豆朝定食・ライス大盛り・唐揚券使用。この時間帯は空いているようだ。8:00 出発。
では本日の図書館巡りを開始する。南部の図書館を巡って最後に中央図書館という経路を考えている。 なか卯から中野通りを南へ進み、方南通りとの交差点から西へ行く。いいペースなので弥生公園で 10 分ほど時間を潰す。
9:00 本日一軒目の中野区南台図書館にジャストタイミングで到着。やはり昭和型だ。 朝刊三紙を一気に読むことができる。トイレも借りていい気分になった。9:50 で退館。
方南通りを東へ進み、新宿区直前で通り北側の住宅地に飛び込む。このあたりから坂が頻出する。地図を頼りに細い坂道を進む。
時刻未記録だが本日二軒目の中野区本町図書館到着。奥の書架室で久々に『群論序説』を発見。 同型定理の章を読み返していたら、いつの間にか気絶していて、職員に発見される始末。 未読の章にたどり着かぬまま、次なる地へ向かうはめになる。12:30 退館。
このあとは東京メトロ丸ノ内線中野坂上駅前に出て、山手通りを北上する。そして氷川神社公園を東に入る。
13:05 ライフ中野坂上店でおやつを調達しておく。というか、イートインがあるのでここで食べてしまう。 コッペパン(あまおう)、黒糖ロール、サッポロポテトバーベキュー、野菜ジュース。 あまおうクリームが甘過ぎて、その後口にする黒糖ロールの風味を楽しみを損なうことになったのは不覚。
14:10 三軒目中野区東中野図書館到着。 中野区図書館は持ち込み PC 席は提供するものの、利用時に受付に届け出ないといけないのが面倒だから、 実はあまり利用されていないのではないかと推測する。15:10 退出。
まっすぐ西へ進む。住宅街の細道をうまく辿って JR 中野駅周辺地帯に戻る。
16:10 本日ラスト図書館の中野区中央図書館到着。今度こそ PC が使える図書館であって欲しいところだ。 まず、雑誌コーナーが広い。三冊ほど軽く読み流す。続いて館内を巡り、Wi-Fi ゾーンと PC ゾーンを突き止める。 結論から言うと、私も(無断で)利用できる電源コンセント付き席が存在する。まずは安心だ。
18:00 入浴のためいったん退館し、銭湯を探す。地図には印をつけてあるが、実はまたミスマップを犯していた。 中野二丁目ではなく中野五丁目の某番地が正解だ。
18:15 天神湯(中野五丁目)に到着。時間的にけっこうな客がいるものの、気分良く入浴できた。19:00 退店。
再び図書館に戻り、地下の PC オープン席に空きが出ていて座ることができる。 たまった PC 作業を少しずつこなすが、もう閉館時間も近いので終わりは明日になると見込む。
20:50 松屋中野北口店?(半券を回収し忘れ店名確認できず)で晩飯。クーポン利用でおろし牛めし並。
21:20 アドアーズ中野で遊ぶ。23:30 退店。
- ソウルリバース。瀕死になったらテレポートする技法は、一撃で倒される敵相手には無意味だった。
- 麻雀格闘倶楽部。この店ではやりようによっては少クレジットで粘れる。オーラス終局時点で 23000 点あれば十分なのだ。
- あとはビートマニア。やっぱり下手になっている。The Deep Striker の 11 が到底ムリなゲージ状態で終わる。
今晩の寝床を求め、中野駅周辺をさまよう。
読み物
- 朝刊(朝日、産経、東京)
- セブンイレブンとローソンが成年雑誌の取り扱いをやめる。 理由は記されていないが、東京オリンピック対応と見せかけて、単に売上不振が原因だからと見た。
- 夕刊(朝日、東京)
- ゴーン氏、二度目の保釈申請も失敗に終わる。首輪のようなものをつけてもダメとは厳しい。
- I/O 2019.2 号
- Python 電卓なるものが気になる。それはそうと、海外教育現場では高機能電卓を使うのはふつうのことらしい。うらやましい。
- アエラ
- 小説新潮 2019.2 号
- 小説ではない連載のほうが私は読める。
- 数学セミナー 2019.2 号
- ふらんす 2019.2 号
- Software Design 2019.2 号
- 変な漫画の「ヘタこいたッ」でダム崩壊。
- VS Code のライブ機能はこれまでのテキストエディターに類例がない(私基準)ので驚いた。
- 星明考著『群論序説』
- 同型定理を復習した。