1:00 レジャランを後にし、葛飾区亀有地区における私の寝床を探す。結局、砂原第三公園(亀有四丁目)に落ち着く。 春分の日はとっくに過ぎているがどうしたことか寒い。真冬の日の装備でキャンプを張る。

6:10 起床。曇り空が気になる。駅前へ向かう途中のセブンイレブンで暖を取る。

6:55 なか卯亀有店で朝食。納豆朝定食。

本日のノルマは図書館が三軒とゲーセンが二軒であり、場所が西水元と新小岩という正反対のような位置関係にあるのがキツイ。

まずは北側から消化する。地図を見ると足立区経由で西水元に行くのがわかりやすいのでそうする。 環七(沿いの別の道路)を北上し、大谷田陸橋交差点を東に曲がって飯塚橋を渡って再度葛飾区入りする。 水元飯塚公園や西水元の土手で休息を取りつつ開館時刻の 10:00 までやり過ごす。 葛飾区初回探索時は 9:00 に図書館に着いてしまい、待つのが億劫で立ち去ったのだった。今度は間違えない。

10:00 葛飾区西水元地区図書館に到着、入館を果たす。 のんびりとはしていられないが、未読の雑誌があったので座席でゆっくり読んでしまう。10:35 退館。

西水元から先ほどの経路を逆にたどり亀有に戻る。そこからは環七を南下し水戸街道の交差点まで移動する。 そういえば区役所周辺にも以前立ち入れなかった図書施設があったので、そこへ行く。

12:30 ドン・キホーテ青戸店でオヤツを購入。このあとすぐにでも食いたい。しかしこの内容で 300 円を切るのは恐れ入る。

  • デニッシュ(りんご、ツナ)
  • ポテチのり塩
  • 野菜ジュース

12:35 その近所のウィメンズパルに到着。その二階の一室が葛飾区男女平等推進センター図書資料室だ。 今日は室内に入ることができて満足だ。しかも新聞が読める。ありがたい。13:05 退室。

葛飾区役所に移動し、一階食堂で席が空くのを待ってからオヤツを食う。

ひたすら南に歩く。なんとか平和橋を渡り、不自然な経路を辿って葛飾区最後の図書館へ向かう。

15:10 葛飾区上小松図書館に待望の入館を果たす。前回は改装工事だったと記憶しているが、 実際、中にはいってみると都営住宅一階感が払拭された空間がそこにあった。

16:00 退館。新小岩駅周辺に向かう。

16:50 アドアーズ新小岩とラクトスのビートマニアをプレイして行脚カウントを増やす。 ところがあとで確認したら 1 しか加算されていなかった。どちらかの店ではすでにプレイ済みだったのか。

ここで葛飾区再探索ノルマはすべて終了した。明日のノルマを確認しておく。 すると小岩にゲーセンがあり、今行っておいたほうが効率が良さそうなので急遽訪問することに決める。 上小松図書館前の通り(蔵前橋通りのはず)まで戻り東方へ歩く。新中川は何度超えたことか。

18:20 アムネット小岩店(江戸川区南小岩六丁目)に到着、ビートマニアをワンプレイ。

今晩中に江戸川区の真ん中の方へ移動しておきたい。そういえばまだ風呂に入っていなかった。 そういうわけで小岩駅前のフラワーロード?みたいな名前の長い商店街を南下し、船堀方面を目指す。 このあとひたすら歩くことになるが、書くことがないのがつらい。

道中にあるはずの銭湯が潰れていて当てが外れる。これだと本当に船堀まで行かないと銭湯がない。

19:40 あけぼの湯(船堀三丁目)に到着。今度こそ二階の浴場を堪能することに成功。 コインランドリーはあるが、時間の都合上洗濯は明日に回す。20:20 退店。

20:40 ダイエー船堀店で晩飯。今日は全体的に水分を摂取していなかったので明示的に補給する。

  • オムライス&ハンバーグ
  • おろしネバネバうどん小
  • スポーツドリンク

21:00 セガ船堀で MJ をプレイ。イベントルーム M リーグ卓を初プレイ。 私がいつも遊んでいるルールとの大きな違いは:

  • 半荘戦
  • ハコなし
  • 最終ツモ番でもリーチ可能というところ。ちなみにハコっていてもリーチをかけることができる(試した)。なかなか新鮮だったのでまたやりたい。

あと、半荘戦メインの打ち手は段位が十段前後でも私には強く感じられる。段位表示はあてにしないこと。

駅寄りの出入口のシャッターが閉まるまで遊ぶ。

読み物

  • 朝刊(朝日、産経、東京)
  • 月刊将棋世界 2019.4 号
  • 前川貴行『いのしし』
    • イノシシの写真集。子だくさんだが生き残るイノシシは決して多くない。
  • 魚谷侑未著『ゆーみんの現代麻雀が最速で強くなる本』
    • リーチの章を中心に拾い読み。井出・小林本と結論が共通している。あとでゲーセンで試したい。