375 日目(雨)大雨につき蒲田駅前図書館に一日中カンヅメ
京急羽田線糀谷駅ガード下のベンチを思い出した。あそこなら雨に濡れないのではと気付き、ダメ元で行ってみる。 するとありがたいことに予想は正しかった。アーチ状のベンチが乾いた状態でそこにある。 冬支度で一夜を過ごす。
5:20 目覚める。雨は止んでいない。昨晩右靴の底に亀裂が走っていることに気づいたので、靴を新調したい。 ドンキが有力なので、蒲田方面に向かう。
途中で仲蒲田公園に寄り道して水を飲んだりトイレに行ったりして、蒲田駅西側に移動。 合羽を脱ぐのも一苦労でドンキ店内に入り、靴売り場を物色する。店員が陳列作業中でえらい迷惑をかけた。
サンダル、安全靴などいろいろ候補があるが、安さが理由でで千円のスニーカーを選ぶ。 前回のむくみの反省を踏まえて、ワンサイズ上のものを買う。6:50 レジで精算。
7:30 ゆ~シティー蒲田(蒲田一丁目)のコインランドリーで洗濯。今回はズボン一着が洗濯漏れ。 洗っている間に買った靴を装備して、古い靴の処分を準備する。燃えるゴミ。
雨合羽を着てまた駅西側へ。朝飯を食いに行く。今日はおやつを食えない可能性が高いので、しっかり腹に入れておきたい。
8:20 なか卯蒲田駅西口店で朝食。なぜか今日は味噌汁が妙に美味い。
9:00 大田区役所に移動。使い込んでボロくなったハザードマップを入手し直す。ついでにトイレ。
9:20 区役所の隣の隣の建物三階にある大田区蒲田駅前図書館入館。 PC 席で何かをする。
昼、外は大雨だが買い出しを敢行。となりのブロックにマルエツがあるはず。合羽の装備がいちいち面倒だ。
13:15 マルエツかまた店でおやつを購入。いい感じにワゴンがあって助かる。
- ポテチ(のり塩)
- ホイップメロンパン
- ツナマヨパン
ダッシュで図書館に戻り、休憩所で食す。 それから閲覧席で微分積分の本と文藝春秋を読み込む。さすがに途中で何度か居眠り状態になる。 防寒を装ってフリースの上着を頭からかぶって図書館係員に居眠りをバレにくくするのがコツだ。
夕方、読書を中止。夕刊を読み、PC を取り出してインターネットを見る。この席でも実は PC が使えることにさっき気づいた。
19:50 退館。まだ雨が降っているのには参る。アーケードをつたって東急蒲田駅に移動する。
20:10 富士そば京急蒲田店で晩飯。天ぷらそば。うどんを選ぶのが私の流儀だが、なぜかそばを注文する。
食後、駅構内に移動して。雨が止むのを待ちながら廊下でボケーッと佇む。結局止まなかった。
読み物
- 朝刊は休刊。
- 夕刊(朝日、東京)
- 文藝春秋 2019.7 号
- 前日産自動車代表取締役グレッグ・ケリー氏インタビュー。読んだ第一印象は無実というか無罪(日本語訳のせいか印象が柔らかい)。
- (男系)女性天皇という概念は気付かなかった。
- 工藤勇一氏の記事がよかった。現職は麹町中学校の校長だそうだが、ヒラ教員時代の話が素晴らしい。 学校にはこういう教員しかいないようになるといい。
- 山根英司著『実例で学ぶ微積分知恵袋』
- 高校数学から大学一年微積分へのつなぎという位置づけの参考書だ。 なかなか面白い。読書ノートをとる内容だ。
- 一変数の積分の計算方法を体系的に上手くまとめている。なぜ $\tan$ の積分が重要なのかがわかる。
- 計算機が発達した現代において、こういう地道な計算は本当に必要なのかという疑問に対する回答はプログラマーに親和的なものだ。