鹿島庚塚児童公園ベンチに座る。もうクタクタだ。

日の出の頃に目が覚める。貝塚トンネルを潜って大井水神公園地帯に移動する。

5:45 西友大森店で朝食とおやつを同時購入。

  • レーズンロール (5)
  • おにぎり梅 (2)
  • アップルパイ(ベーカリー三割引)
  • ポークカレーパン(ベーカリー三割引)

移動開始。線路沿いに蒲田へ向かう。

いつも通りすがる入新井西公園で朝食。今日になって気づいたが、園内にゴミ箱がいくつか設置されている。 これでドンキで晩飯を食ったあとに大井坂下公園に寄る理由が消えた。

蒲田図書館の北側に接する蒲田公園に、大田区ゆるキャラ(はねぴょん)の遊具があって笑った。

7:30 本蒲田公園に到着。まともなベンチがない公園であることを忘れて来てしまう。 木陰で休んだあと、区役所の開庁時間を狙って移動する。

8:10 大田区役所に到着。どこの窓口も開いていない。ロビーのストールに腰掛けて休ませてもらう。 気を失ったように眠ってしまい、目が覚めて時計を見たら 10:00 を過ぎている。ヤケクソで 10:30 まで居座る。 区役所の職員と利用者にえらい迷惑をかけているではないか。

10:40 大田区蒲田駅前図書館入館。東京新聞を読めた。PC 席の空きもある。

休憩所でおやつを食おうとしたら、席の空き方が微妙なのでいったん外に出る。 区役所に行ってトイレを借りて(やはりウォシュレットの水圧がすごい)戻る。

午後は意外にも本を読む。この前の微分積分の本を再読。文藝春秋も読み返す。 あと、隣の爺さんが新聞を破るので腹が立つので職員に密告する。常習犯だと思う。

18:00 図書館を出る。いったん出てトイレと水分補給に引き返す不手際もあったが、階段の上り下りが面倒なくらいで大したことはない。

数分後、ゆ~シティー蒲田(蒲田一丁目)に到着。駅の北側、呑川のそばにある銭湯だ。 すごい賑わっていて、狙いの湯に浸かるのも一苦労だ。

19:00 退店して大森へ移動する。朝と同様一時間ほど歩くことになる。 線路沿いの道路が東側にないようで、さっきの銭湯の西側の道は全部アウト。地図を確認しておけばよかった。 どうも蒲田のブックオフのあたりから北に行くのが効率が良さそうだ。あるいは線路の西側も検討したい。

20:00 メガドンキ大森山王店で晩飯にする。また来店が遅くなり、お買い得品が失われている。

  • シノブ牛焼肉弁当:こうなったら肉の下敷きになっている謎の焼きそばで腹を膨れさせるしかない。
  • 絹豆腐
  • 野菜ジュース
  • くるみあんぱん

入新井西公園を経由して、時間がないので直接ゲーセンに移動する。

20:50 セガワールド大森店。今日は石鹸臭がしないような気がする。

MJ プロ卓東風戦は結果から言うと 4-6-0-3 という浮き着順で終えてめでたしめでたしのようなのだが、 トップもラスも運だけで決まったゲームばかりだった。私の親ッパネが頻出したのも却って不安だ。

余ったクレジットでビートマニアをプレイ。STEP UP 課題曲リストに Mare Nectaris DPA が登場して驚く。 当然だがクリアに失敗する。

読み物

  • 朝刊(東京、朝日、産経)
    • 柘植文先生が攻めている。雨で増水した川を見に行きたいマスター。
    • ブルボン小林先生による『約束のネバーランド』評。マンガの登場人物の成長について考察する。
  • 夕刊(朝日、東京)
  • 週刊アエラ 2019.6.24 号
    • 山本太郎先生の肉球は何を考えているのかはっきりしているというのに不安に感じる。 こちらは街に貼ってあるポスターみたいなセンスを期待しているのに。
  • 山根英司著『実例で学ぶ微積分知恵袋』
    • 〈できることなら一般論で押し通したい。だから他の本と比べて特論の扱いが軽い〉なるほど。
    • 三角関数 ($\cos, \sin$) のべき乗の積分は Euler の公式を用いると楽。 例えば ${\cos x = \dfrac{\mathrm{e}^x - \mathrm{e}^{-x}}{2}.}$ これらを $n = 4$ 乗くらいまでの不定積分なら二項展開も容易で、$\mathrm{e}^{nx}$ の原始関数を当てはめるだけの作業になる。