525 日目(晴れ)Selenium
6:50 再起動。池上五丁目公園から出て駅前に移動する。 数日通って思い知るが、池上駅周辺は何かがおかしい。とにかく道が歩きにくい。
7:10 松屋池上店。玉子かけごはん納豆。あとから来た隣の人も同じものを食っていったが、 ネギを丸々残していって食事をわかっていないなと思う。
周辺を散歩してから池上五丁目公園に戻って日向ぼっこ居眠り。ここしか来るところがない。
9:00 大田区池上図書館に移動。PC 卓。 いきなり腹がパンパンに張ってトイレに駆け込む。 個室内壁のセザンヌが色褪せている。午後は西陽がキツいであろう。
忘れないうちに最近再訪問した大田区図書館のコメントページを改訂する。
Selenium を使った Wi-Fi 再接続自動化スクリプトの調整。UI 操作部分の動作確認。 あとはスクリプトの実行それ自身を自動化する処理を考える必要がある。 インターネットの切断を自動検知する仕組みがあれば望ましい。
昼過ぎ退館。池上通りを横断して買い物。
13:20 まいばすけっと池上駅前店。
- ポテチのり塩
- 大きなコロッケバーガー
- ロールケーキ
13:30 久が原南丘児童公園。ここでおやつを平らげてしまう。ゴミ箱がここにしかないことによる。 人気のないよい空間だ。
13:40 大田区久が原図書館到着。読書に専念する。たまに居眠り。 やはり窓際は日が暮れると寒い。時間たっぷり図書館に居座る。
19:00 退館。真っ直ぐ池上に戻る。
19:35 マックスバリュ EX 池上店。
- 木綿豆腐
- どらやき粒あん
- お買い得のり弁当
- 野菜ジュース
池上五丁目公園ベンチで食す。野球親子はこの時間帯に毎日練習しているのか。 他にもベンチに座っているひとがいたり、鉄棒で懸垂サラリーマンとか、意外に人がいる。
20:30 ハイテクランドセガ池上店。スターホース 4 の画面を見て時間つぶししてから遊びに行く。
MJ プロ卓東風戦。最後のゲーム直前まではまずまずだった。 問題は最後の認定雀士が上家に着いたゲームだ。
東一局で配牌に恵まれた私が満貫をダマで認定雀士からアガる。これが彼の逆鱗に触れた。 次局で対面親からリーチ、私が回して手牌がボロボロになったところに上家から追っかけ。 共通安牌がないので親の現物を切ったら認定雀士にロン。そして次局。 結論だけ言うと認定雀士の隠し大三元に九筒単騎を私が放銃。
教訓:
- MJ では二軒リーチには段位の高い方の安牌・現物を切ろう。
- 大三元テンパイ者の存在する可能性は見落としやすい。場の字牌分布をよく見よう。
23:30 退店。寝床として徳持ポニー公園を当たるがイマイチなので、やはり五丁目に行く。
読み物
- 朝刊(産経、朝日、東京)
- ソフトバンク初赤字。
- 若冲の初期作品というか習作というかが発見された。鶏。
- イートイン脱税。こんな非論理的な税制に愚かに従うのは御免だという抗議の意が通じないか。
- 日本航空の赤ちゃん乗ってますマークに関する外国人の議論。
- 夕刊(朝日、東京)
- 週刊新潮 2019.11.14 号
- 週刊文春 2019.11.14 号
- 和田誠先生追悼コーナーが充実している。ちょうど 2000 作品目で表紙絵は終わった。
- 萩尾望都著『マンガのあなた SF のわたし』
- いきなり手塚治虫先生との頂上対談。すごい対談集だ。
- 寺山修司先生の質問集が独特で圧倒される。それになんなく答える萩尾望都先生。 カタツムリの件は強烈だ。
- 小島寛之著『完全独習ベイズ統計学入門』
- 第二部を読む。
- $p(A\mid B)$ などから $p(B\mid A)$ を計算できれば、最初のハードルはクリア。
- ベータ分布の共役事前分布性とか、正規分布の観測値平均も正規分布になるとか、 押さえるべき箇所をはっきり言うのが教科書と違うわけだ。