554 日目(曇り)東京都大田区下丸子の銭湯の男子小学生兄弟
6:00 起床。池上五丁目公園を出発。
6:35 なか卯蒲田駅西口店。納豆朝定食に紅生姜を投入するタイミングが難しい。 もしかすると序盤の方がいいかもしれない。
7:00 ドンキに移動。テレビコーナーの正面にあるミニパックマンを一面だけプレイ。 そのとき左手袋を落としたのに気づかず、居合わせた客に拾わせて私を追って届けさせてしまった。御無礼。
7:40 店を出て多摩川方面に移動。環八と京急多摩川線の交差点は環八のほうが地下に潜るのが面白い。 その交差点を南に行って土手に近づく。セブンイレブンで雑誌チェック。
8:40 大田区多摩川図書館に到着。早すぎる到着。 しばらく待っていると小学生の社会科見学の座り込みやら、いつものトラックの荷降ろしやらで玄関前が大混雑。 9:00 ちょい前に入館する。新聞を読んで閲覧室 PC 席に着く。
11:30 Sylow の定理第二を証明する。推敲に時間がかかる。 しかも追加的補題が必要だ。なんと厄介な定理なのだ。 しかし応用力は抜群なので無視はしない。
12:55 追加補題を片付ける。残りは本定理第三。
少々の画像ダウンロード (scarping) をやってから図書館を脱出。
img タグから src の値を抽出するのが遅い。あとで正規表現を覚えねば。
13:55 西友矢切ノ渡店に寄り道しておやつを購入。
- 野菜ジュース
- ポテチ餃子のタレ
- 豆大福 (3)
そのまま下丸子へ歩いて移動。図書館隣の公園か館内休憩所で食えばいい。 例によって下丸子町内で道を間違え、14:20 大田区下丸子図書館に到着。 三階の殺風景な休憩所でおやつを食し、一階から本を持ってきて閲覧室座席で読む。
一冊読み切ってから一階に下りてガロア理論の指南書を読んでいたら、うっかり居眠り。 予定を若干遅れて 17:30 に退館。さらに下丸子駅方面に移動する。 本日予定の銭湯に行く途中の商店街でさらなる西友を発見。あとで晩飯を買い込もう。
17:45 都湯(下丸子四丁目)到着。コインランドリーで着替えをリュックに移して入店。 ここの湯は熱い。救いの薬湯は電気風呂との複合攻撃あり。小学生の兄弟に安全地帯を取られて入れない。 脱衣所で沢尻容疑者の保釈実況(寸前)を観ながら退店。
18:30 再びコインランドリー。選択しながら本当にあった笑える話 2014.12 号を読みつつ待つ。 これ一冊で待ち時間が潰れた。すばらしいコストパフォーマンスだ。
19:45 西友下丸子店。いいタイミングで来たようで割引天国。
- ねぎ塩チキン弁当
- 野菜コロッケ (2)
- 絹豆腐
下丸子駅北口からまっすぐ東に歩いて行けば池上駅に着く。 8:15 いつもの五丁目公園で晩飯にする。
8:45 ハイテクランドセガ池上店。MJ の席に移動。M ボタンが壊れたか。 この位置の牌に相当するタッチパネル上の点の近傍がよくミスヒットするので怖い。
本日はイベントルーム裏のデカトップ東風デフレをプレイ。 このルールは得意だと自負しているが、苦戦して着順分布が 3-2-4-3 と凡庸に。
23:40 退店。池上五丁目公園に移動。寝る。
都湯(大田区下丸子四丁目)
下丸子駅の商店街の終端点のようなところにある銭湯だ。
- フロント形式
- ロッカーの鍵をここでチェックする。
- コインランドリーあり
- 脱衣所
- テレビあり
- 浴室は正統派設計。
- 備え付けシャンプー等あり
- 入って右手からサウナ、水風呂、洗い場レーンを挟んで薬湯&電気風呂、ショルダージェット、ジェット、座風呂。
読み物
- 朝刊(朝日、東京)
- 楽天が不名誉な件で二つも記事になっているが、この企業はこういうのを気にしないのか。
- 週刊プレイボーイ
- ガルシアの心臓が摘出されてしまう。ドクターのふきだしのフォントがいつも面白い。
- 萩尾望都著『私のマンガ講義』
- 一ヶ月前に読みかけの本の続きを読む。萩尾先生は他作家作品の分析能力も卓越している。