0:30 アピナ S 武蔵小山店を発つ。遊びすぎた。外はべらぼうに寒い。特に風が強い。 なんとか西霧ヶ谷公園に着くが、水浴びとトイレで西五反田公園まで移動するような時刻ではなくなる。 そのまま野球場前のベンチで寝る。北風がまともに当たるダメな席だった。

6:00 震えながらベンチから離れる。厚手のシャツは顔に巻きつけたまま公道に出る。

6:30 なか卯五反田店で朝食。向こうのテーブル席で居眠りしている男、昨日もそこにいたような。

西五反田のセブンイレブンで時間を潰しまくったあとに西五反田(下)に移動。 数分居眠りして文化センターに移動。日曜朝なので人がたくさんロビーに集っている。 空いているベンチがロッカー部屋の前だけ。あとからやってきた老人と相席になる。

9:00 品川区五反田図書館入館。日曜なので座席確保優先だ。

きのうの日記の MJ のスコアテキストは自作スクリプトを実行することで得ている。 今日はパスワードを間違えたが、驚くことにログインできてしまった。 あとで UI 上での手動入力でも検証したい。

OS の更新がたまっており、それの片付けに時間を消費する。 いつも hibernate で PC の電源を切るからこうなる。

Euclid 整域の復習でもするか。しかし意外に項目がない。 調子が出ないまま図書館を出る。

13:45 業務スーパー武蔵小山店でおやつを調達。オーケー級に安い。

  • 野菜ジュース
  • ウインナーパン
  • すっぱムーチョ
  • ツイストドーナツ (3)

スクエア荏原前の広場に移動してちびっこのかくれんぼを見ながらベンチで食う。

交差点を横断して中延一丁目に移動。以前も迷ったが今回も迷う。 西中延、中延、東中延をグルグル回っているとやっと荏原文化センターを再発見する。 館内に入った途端感じる例の匂い。懐かしさを感じつつ階段を上り三階へ。

14:40 品川区荏原図書館に入る。記憶ではもっとボロくて狭い空間だったが、全然違う。 雑誌コーナーだけは記憶通りだ。

さっそく PC 席の条件を確認。私が言う池袋方式だ。出入口わきにあるタッチパネルで利用権を発行するタイプ。 図書館利用カードがないとこのシステムは機能しない。私のようなフリの客は図書館係員に依頼して手続きを済ませる運用になっている。 私も係員も面倒なこのシステムは嫌いだ。

そういうわけで本を一冊書架から持ってきてイスに腰掛けて読む。居眠りもする。

18:30 読書を終えてトイレを済ませて退館。センターはすでに消灯モード。 さっきの教訓で 26 号線通りに出てから武蔵小山アーケードに向かうことにする。 その前に地図で気づいたひらさん広場(平塚三丁目)に寄って、寝場所になりそうか確認しに行く。

何もない広場が中央にドンとあり、その周囲を路が囲むだけの空間だ。 ベンチはそこに点在しているが、背もたれがないものがほとんどを占める。ダメだ。

19:50 結局ライフ武蔵小山店まで行ってしまう。

  • けんちんうどん
  • あん&ホイップドーナツ

店の東にある小公園で晩飯休憩。うどんはつゆがゼラチンで固められているタイプのものだ。 電子レンジで加熱してから店を出るべきだった。そのまま食う。

20:10 再び武蔵小山アーケードへ行く。ブックオフで立ち読み。

20:45 アピナ S 武蔵小山店。ビートマニアをプレイしてから MJ プロ卓東風戦へ。

【SCORE】
合計SCORE:-2.5

【最終段位】
四人打ち段位:魔神 幻球:11

【12/15の最新8試合の履歴】
1st|--*-*---
2nd|---*-*--
3rd|**----*-
4th|-------E
old         new

【順位】
1位回数:2(18.18%)
2位回数:4(36.36%)
3位回数:4(36.36%)
4位回数:1(9.09%)
平均順位:2.36

プレイ局数:58局

【打ち筋】
アガリ率:15.52%(9/58)
平均アガリ翻:2.89翻
平均アガリ巡目:11.33巡
振込み率:8.62%(5/58)

【12/15の最高役】
・跳満

最終ゲームで東一局で甘い牌を打ってインパチ放銃。次局対面に 1000 点放銃してタイムオーバー退場。 それさえなければ今日は上出来だったのに。

そしてまたビートマニアをやって問題作 27th Style を解禁した。退店。

西霧ヶ谷公園経由で西五反田公園に移動して本日の活動を終了する。

読み物

  • 朝刊(産経、朝日、東京)
    • なぜ産経は桜を見る会の件では与党に甘い論調なのだろう。
  • Paul Zeitz 著(と素晴らしい翻訳者の面々)『エレガントな問題解決』
    • 第 4 章のグラフ論。
  • 石井俊全著『ガロア理論の頂を踏む』
    • 今まで読んできたガロア論の教科書・読み物の中でいちばん丁寧。
    • 読書開始三時間で対称群 ${S_n\;(n \ge 5)}$ が可解群でないことがわかる。
  • 赤名修著『ロストフード』第一巻
    • 『勇午』みたいな深刻な物語ではないので安心だ。
  • 松田舞著『錦糸町ナイトサバイブ』
    • 『東京都北区赤羽』のフォロワー作品かと思って手にとった。そんなことはなかった。
    • 全話読んだわけではないのが、錦糸町感がどうも活きていない気がする。