568 日目(曇りのち晴れ)行くたびに怒られる荏原図書館
西霧ヶ谷公園経由で西五反田公園(下)に移動。ベンチでダルマ装備になり休止する。
6:00 キャンプ解除。公園を出る。
6:20 なか卯五反田店。いつ来てもテーブル席で寝ている男客(毎回別人)がいる不思議な店だ。
- 納豆朝定食
- ライス大盛変更(無料)
食後、五反田駅経由で西五反田セブンイレブンに移動。雑誌棚をチェックして 7:30 退店。 不動前駅に移動。地図を見て西霧ヶ谷公園に自然に移動できることに気づく。 やっと西霧ヶ谷公園から西五反田公園への最短経路が判明する。今晩から活用したい。
20:00 西霧ヶ谷公園野球場ベンチで 30 分近く居眠り。それから品川区五反田文化センターに移動。 ロビーの椅子で居眠り。
21:00 二階の品川区五反田図書館に上がる。朝刊を読む。
ここ数日の可換環論の学習内容の復習とやり残しを片付ける。 「~だけど~でない」の例を考える。難しいのは単項イデアル整域であってユークリッド整域でない例。 調べたら全然手に負えないものが出てきた。なんだ ${\Z[(1 + \sqrt{19}i)/2]}$ って。
14:10 業務スーパー武蔵小山店。
- 野菜ジュース
- カレーコロッケバーガー
- ポテチのり塩
- チョコパン
14:20 中延の文化センターに到着。一階ラウンジでおやつ休憩。
14:40 同三階品川区荏原図書館に移動。 雑誌を読んで空いている閲覧席へ着席。PC を広げて教科書をメモ。 すると係員がやってきて、この席が PC 禁止だと告げる。
「ちょっと待って。ここに Free Wi-Fi 使えますの札があるンだけど?」
「スマートフォンとタブレットだけです」
確かにイラストではそれらしか描かれていないが、そのことが PC 使用を禁止することを含意するとは……。 やむなく PC を片付けてこの図書館でのいつもどおりに本を読み込むスタイルに移行。
夕方、夕刊と雑誌を読んで 18:45 に退館。風呂に入りに目黒へ向かう。 26 号線通りへ出て武蔵小山駅方面に真っ直ぐ歩く。目黒体育館入口交差点右折して住宅地に入る。
19:10 入間湯(目黒本町三丁目)に到着。営業日に来られた。 カラフルな下足箱に靴を入れて入場。湯加減も悪くない。最近当たりの風呂が多くて何よりだ。
20:20 ライフ武蔵小山店。バナナ 49 円がありがたい。
- エビグラタン
- レーズンロール (6)
- バナナ (4)
後地公園に移動して食う。テントがまだ残っていていい風よけになる。 冷えたグラタンとパサついたロールパンを交互に食い、バナナ 2 本でフィニッシュ。
20:45 ブックオフ。平松伸二先生の外道漫画家のやつが面白い。 途中まで平松先生版まんが道みたいな展開だったのに、突如デスノート化するのは斬新。
21:30 アピナ S 武蔵小山店に移動。金曜夜は混んでいる。
MJ プロ卓東風戦:
12/20 -19.1(-1.59)
12/20の戦績
【SCORE】
合計SCORE:-19.1
【最終段位】
四人打ち段位:魔神 幻球:2
【12/20の最新8試合の履歴】
1st|-----*--
2nd|--**----
3rd|-*--*---
4th|*-----**
old new
【順位】
1位回数:2(16.67%)
2位回数:5(41.67%)
3位回数:2(16.67%)
4位回数:3(25.00%)
平均順位:2.50
プレイ局数:56局
【打ち筋】
アガリ率:19.64%(11/56)
平均アガリ翻:3.36翻
平均アガリ巡目:10.00巡
振込み率:12.50%(7/56)
【12/20の最高役】
最高役のデータがありません。最高役は、跳満以上のアガリが対象となります。
ラス 3 ゲームのうち 2 回が不可解。あとは忘れた。
読み物
- 朝刊(産経、朝日、東京)
- ネット時代の実名報道。ダメなのは昔ながらのメディアの取材姿勢だっというオチ。
- 18 歳男子の投票感想。高齢者向けの政策ばかりで若者の選択肢がないという指摘は重要だ。
- 入国管理局の組織的拷問の疑いの記事が気になる。写真は物理的力を明らかに行使していることを示している。 これは専門家のいう拷問の定義に適う。
- 夕刊(朝日、東京)
- 週刊ニューズウィーク日本版 2019.12.24 号
- 各国首脳を通信簿風に評価する企画。 安倍首相の評価者が元 CIA 工作員というのはどういう企画・編集上の意図なのか。
- 週刊新潮 2019.12.26 号
- 謝罪についての論考が良かった。
- 月刊将棋講座 2020.1 号
- 月刊マックファン
- 鈴木みそ先生のまんがだけチェック。こんまり回。
- 石井俊全著『ガロア理論の頂を踏む』
- 固定群・固定体の辺りから理解度が格段に落ちることがわかった。対策しよう。