0:20 アピナ S 武蔵小山店を発つ。おそらく今のが私の当店最終来店になるだろう。 連日貴重な MJ 筐体枠を一つ潰して常連の皆さんに迷惑をおかけした。

寒さが厳しいので、直接西五反田公園(下)に移動。とっとと着替えてベンチで固まる。 また明け方間際に早く目が覚めてブルブル震えてしまう。

6:10 公園を出てメシを食いに行く。

6:35 なか卯五反田店。

  • 納豆朝定食
  • ライス大盛変更(無料)

店を出て大移動開始。五反田駅前から桜田通り沿いに歩く。 白銀台駅、白金高輪駅と来て 8:00 麻布十番駅を通過。

桜田通りを外れて都心環状線沿いに進む。 溜池山王駅から外堀通りへ渡り、赤坂見附駅・永田町駅を通過。このへんで 9:00 を回る。

平河町を北東に突っ切り、麹町警察署の裏手を回って半蔵濠に出る。 あとは千鳥ヶ淵から国立北の丸公園に突入。自然な経路で清水門まで行き、 見慣れた千代田区役所庁舎に出てくる。

9:30 千代田区役所庁舎入館。エレベーターで 10 階に上がるとここでは見たことのない長さの行列が形成されている。 日曜と他に図書館が開いていないことが相まったのか。 図書館スタッフが複数名で案内、整理している。早く並ぶのはいやなので、水飲み場辺りでフラフラする。

10:00 千代田区千代田図書館入館。なんとか PC 席を確保。 もう疲れたので、ルーチンワークだけやって退席して本でも読んでいたい気分だ。

いつもの入力作業とインターネットの閲覧を済ませる。 代数的閉包の問題を少し考えるが、きれいな証明が思いつかないのでやめる。

12:10 エレベーターを下りて退館。天気がいいので石のベンチで居眠り。 思いの外快適で二時間ほど経ってしまう。秋葉原へ移動しよう。

道中、東京パークタワーの小諸そばが年末年始休業であることを確認。

外神田エリアに到着。異様な人混みが形成されている。

15:05 謎にごった返すドンキ秋葉原店でおやつを調達。

  • カレーパン
  • おにぎり (2)
  • ロールケーキチョコ
  • 野菜ジュース

芳林公園に移動しておやつ休憩。ついでに水浴び。

15:45 うれしいことに千代田区昌平まちかど図書館が開いているので喜んで入館。 気の済むまで朝刊と雑誌を読む。

17:00 年末につき閉館時刻が繰り上がり退館。昌平橋の小諸そば前を通って店が休みでないことを確認。 秋葉原駅通路経由で書泉に移動。計算機書籍コーナーで新しい本を中心にチェック。ネタの宝庫だ。

19:00 小諸そば昌平橋店に移動して晩飯にする。

  • 二枚盛り
  • 大盛り 1.5 倍

食後、地下鉄末広町駅の券売機で 500 円分チャージして出る。 それから外神田のパーツショップ通りをブラブラ歩く。夜だから主に通行人を見て時間つぶし。 それにしても飲食店が爆発的に増えていて驚く。何月兎みたいなあやしい店はどこへ消えた。 秋葉原 MAD も亡くなって久しいし、魅力的な店がどんどん失われていくのを実感する。

20:00 HEY に入る。

MJ プロ卓東風戦。どこかパッとしないがラスなしだからよしとしよう。

【SCORE】
合計SCORE:-21.1

【最終段位】
四人打ち段位:風神 幻球:10

【12/29の最新8試合の履歴】
1st|-*-*----
2nd|----*---
3rd|*-*--***
4th|--------
old         new

【順位】
1位回数:2(20.00%)
2位回数:1(10.00%)
3位回数:7(70.00%)
4位回数:0(0.00%)
平均順位:2.50

プレイ局数:54局

【打ち筋】
アガリ率:14.81%(8/54)
平均アガリ翻:3.13翻
平均アガリ巡目:11.00巡
振込み率:3.70%(2/54)

【12/29の最高役】
最高役のデータがありません。最高役は、跳満以上のアガリが対象となります。

二階でビートマニアを少し遊んで退店。親筐体が置いてあるが 1 クレ 200 円相当で厳しい。

23:30 退店。中央通りを北に向かって歩く。

読み物

  • 朝刊(朝日、産経、東京)
    • 近所の苦情で深夜の除夜の鐘を取りやめる寺多発。寺が迷惑なのではなくて苦情者が不寛容なのだ。
  • 月刊マックファン
    • 鈴木みそ先生の PC で作画中に左手でいろいろな操作をするデバイス試作品の話が印象的。
  • 月刊小説すばる
    • 増田こうすけ先生の新人時代と現在の授賞式の話が良い。
    • みうらじゅん先生と宮藤官九郎先生の熟女談義。読者の何人がこの域に達するだろうか。
  • Anand Balachandran Pillai 著、渡辺賢人、佐藤貴之、山元亮典訳『Python ではじめるソフトウェアアーキテクチャ』
    • 私が会社員を続けていたら買っていたに違いない一冊。
    • コードが何かしらエレガント。デコレーターを当たり前のように使いこなしている。