599 日目(晴れ)荒川区に戻る
四ツ目通りを浅草通りまで北上し、西に向かい東武橋まで歩く。 橋を渡り北側に出て言問橋まで歩く。橋を渡って台東区入り。 ここから説明いにくい経路で矢吹丈像前を通過し明治通りに至る。 あとは手なりで荒川一丁目まで進行する。
荒川一丁目は歩いていると都電の線路沿いの路上でよく迷う。 特に小学校の周辺で道が終わっているのには参る。
1:20 どうにか荒川一丁目広場に到着。ここで一晩を明かす。
5:30 に目が覚めるが若干早いので 6:00 になるのを待って出発。 どうしても足が冷たくなるのを避けられない。
6:25 松屋町屋店で朝食。わりと混んでいる。
- P 玉子かけごはん牛皿
7:00 グルメシティ町屋店でおやつを調達。
- ソーセージパン
- ポテチコンソメ
- コッペパンジャムマーガリン
7:10 荒川自然公園白鳥の池前ベンチに移動。居眠り。 日が昇ってきて自然な形で体温を上げることができる。 9:20 下山。
9:30 荒川区ゆいの森あらかわに突入。三階吹き抜け席の一席に陣取る。 インターネットを一通り見回って教科書を読む。間が空いたので別の教科書の対応部分を読んで復習。
11:20 復習終了。分離拡大の派生概念の理解は怪しい。まあいい。先に進む。
14:00 前後トイレ&おやつ休憩。五階バルコニーで食す。日がよく照る。
新聞をもう一丁読んで作業再開。その前に YouTube を観る。
18:00 までガンガン Galois 拡大と Galois の基本定理の節を読み進めていくが、力尽きる。 代数拡大、分離拡大、正規拡大の性質をしっかり習得していればどうということはないはずなのだが。
18:55 実験的にグルメシティ町屋店で晩飯を調達する。 結論から言うと良策ではないようだ。店内は客で混んでいるし、ワゴンタイムでも何でもないのでお安くない。
- お買得のり弁当
- ブラックチョコレート
- 野菜ジュース
図書館に戻って五階の窓際で晩飯にする。チョコレートが脳に沁みるうまさ。 食後は三階に下りて新聞の残りを読んでから四階に上がって空いている席に座る。 わずかな残り時間で YouTube を観る。
20:25 退館。芝生のベンチで着替えを取り出し、三河島公園でゴミを処分してから明治通り南側エリアに移動する。
21:00 藤の湯(荒川三丁目)到着。この時間帯にしては客が多くいるように感じる。 ダラダラ入浴すもりでいたが、困ったことに体が長湯を拒む。湯加減がわずかに高めかもしれない。 一時間して浴室から出る。服を着て尊師の椅子みたいなのに座ってくつろぐ。
22:50 退店。洗濯物があるが隣のコインランドリーは前回の反省があるので使わず、荒川二丁目まで戻る。
23:10 コインランドリーモコモコ荒川二丁目店に移動。24 時間営業かつ料金が銭湯併設コインランドリーと同等かつ洗剤付きという素晴らしい内容だ。 運良くパイプ椅子を確保。乾燥機一回 15 分という親切サービス。
読み物
- 朝刊(産経、東京、朝日)
- 産経のヘンリー王子に関する記事で、イギリス王室の歴史に関する解説記事が地味に良質。
- これも産経。家族旅行でドバイに行った中学生の投稿が印象に残る。
- センター試験数学 I の統計の問いは私の受験したときとは隔世の感がある。
- ブルボン小林先生オリジナルの今年のベストマンガが発表されたが、これは違うと思う。そういう議論を読者は期待していない。
- 夕刊(朝日、東京)
- しりあがり寿先生のコラムはマンガとは違ってお固い。
- 桂利行著『代数学 III 体とガロア理論』
- §1.7 のガロア拡大の定義の直前まで読んで理解度を確認した。
- 雪江明彦著『環と体とガロア理論』
- 満を持して第 4 章に着手。