602 日目(曇りのち雨のち曇り)いろいろな形でプロを体現する素晴らしい雀士
結局三河島公園経由で荒川八丁目公園に到着。この付近は荒川自然公園と関連施設のため深夜は遠回りを強いられる。
いつもの構造物下のベンチに座って寒い夜をしのぐ。 そして目が覚めると時刻がわからない。尿意を催したので三河島公園に移動。どうやら六時前だ。 もう町屋に移動してしまう。
6:15 松屋町屋店で朝食。玉子かけごはん納豆。ネギ全部をみそ汁にブチ込んでしまう。
ファミリーマートで雑誌チェック(中身はわからない)。
7:05 グルメシティ町屋店でおやつを調達。今日はワゴンの選択肢が狭められていた。 しかも今レシートを見返して気づいたが、高い方のロールパンを不覚にも選んでいた。
- バターロール (6)
- ポテチコンソメ
- ブラックチョコレート
荒川自然公園に向かう途中に雨が降ってくる。コンビニの時間が余計だったか。 七丁目口から荒川自然公園に進入。渡り廊下、児童遊園、坂、白鳥の池を通過してあずまやに入る。 屋根が十分覆っている手前のベンチは老人二人組が先着している。 屋根が微妙な奥のベンチに荷物を置いて屋根の下で佇んで待つ。
そのうち疲れて自分で置いたカバンを避けてベンチに座る。 気づいたら居眠りしていて、一度目が覚めたら後の老人が去っている。 席を変えて再び居眠り。
時計が遠くにあるが私の視力では針がギリギリ見えない。 カンで頃合いだと判断して公園から下山。図書館に移動。 正門前に人だかりができているので正解だった。裏手に回り水を汲んで開館を待つ。
9:30 荒川区ゆいの森あらかわに入館。四階トイレの近傍の席に着く。
午前中はきのうの Cardano の公式の導出を別の教科書を使って見直す。 本質的なのは巡回 Kummer 拡大という概念であって、Lagrange の分解式はそこからの派生概念のようだ。 3 次方程式の根をすべて含む拡大体を単拡大として見たときの生成元を得るのに専用の公式(リンク先の ${\theta =}$ から始まる式)がある。 それを相異なる根ごとに計算するというのが私の大まかな理解なのだがよろしいか?
次は 4 次方程式に行ってもいいが、一般論のほうがだいじだし、飽きたので別のトピックに行きたい。 円分多項式か作図問題か。
13:00 から新聞読みを含めて一時間休憩。レーズンロールにマーガリンが入っていてこれだけで満足。 チョコレートを開封しないで夜にとっておこう。
14:00 再開。気分転換に Python をやる。 Fluent Python で得た Strategy パターンの実装を手持ちの Free Wi-Fi 自動接続スクリプトに採用する。 これで何区の接続でも容易に対応できる。
隣の島で老人が急に気分が悪くなったらしく、フロアが一時的ににぎやかになる。
Python をやるかガロア論をやるかで迷ったり、居眠りをしたりで今日は能率が上がらない。 上がらなくてもいいけど。円分体のほうに着手する。
18:15 今日の円分体の学習を終える。といってもまだ原始根の生成する体の性質を見ただけだ。
18:50 スーパーバリュー荒川一丁目店で晩飯を調達。
- 明太子スパゲティ
- 鉄分ベビーチーズ
- 野菜ジュース
図書館に戻る。裏口で水を汲み五階へ直行。おやつのチョコレートと共に晩飯を食う。
三階に下りて新聞一気読み。席に着く。 閉館時刻まで麻雀の練習。
20:25 退館。三河島公園にゴミを捨てに行く。 南に行ってテキトーな道順で三河島駅北側の路地へ移動。 線路に沿って道灌山通りに歩いて西日暮里駅北側へ至る。
21:10 バーサス西日暮里(ビートマニアのログイン画面表記)到着。
MJ イベントルーム裏でデフレルールのミニ全国大会があって悩んだが、プロ卓東風戦。 開幕ラスが続いてうんざりしていたが、24:00 ちょい前に金子正輝プロと同卓する光栄に預かる。 プロ卓営業時間終了寸前なので CPU 雀士が混ざるのが残念だが文句は言わない。
【SCORE】
合計SCORE:-181.1
【最終段位】
四人打ち段位:風神 幻球:5
【1/23の最新8試合の履歴】
1st|-*----*-
2nd|-----*--
3rd|---**---
4th|*-*----*
old new
【順位】
1位回数:3(21.43%)
2位回数:1(7.14%)
3位回数:3(21.43%)
4位回数:7(50.00%)
平均順位:3.00
プレイ局数:67局
【打ち筋】
アガリ率:10.45%(7/67)
平均アガリ翻:4.43翻
平均アガリ巡目:11.71巡
振込み率:11.94%(8/67)
【1/23の最高役】
・跳満
・跳満
・跳満
オーラスドラ東でラス目の私がホンイツに向かって二副露しているところ。東は手許に対子。 対面の CPU 雀士からリーチ。上家の金子プロ、抱えていた東を切ってくれる! なんていい人なんだ。感動した。おかげで対面からアガれて地獄から脱出できた。

読み物
- 朝刊(朝日、東京、産経)
- あんぽ柿の贈答に桜餅の記事を読んで図書館内で失笑してしまう。 新田たつお先生の『隊務スリップ』のギャグを(弱い形でだが)ほんとうにやった人物がいるとは。
- 夕刊(東京、朝日)
- 天気予報を見ると日曜から毎日雨が続くようだ。堪える。
- 松坂和夫著『代数系入門』
- 桂利行著『代数学 III 体とガロア理論』