引き続き西日暮里のゲームスポットバーサス。MJ が終わってラスが多くてイライラするのでビートマニアで気分転換。 レベル 11 の曲を一個クリアする一方、レベル 10 の KAMIKAZE を落とす。 白鍵だらけの譜面で左手の (35)(17)357 みたいな運指で左手が言うことを聞かない症状が再発。

0:30 退店。復路で三河島駅北側の謎公園のトイレに寄りつつも荒川公園まで戻る。 ここで案内地図を見ていて気づいた。荒川三丁目に未踏公園がある。 今来た明治通りをセブンイレブンまで戻り路地に入る。 通常ベンチに加えなんと屋根付きベンチがある。これはいい。 周囲に住宅が多いのがキツイが、実験的に一晩過ごしてみる。

6:10 起床。真っ直ぐ北に進むと町屋に出るようなのでひたすら歩く。

6:30 松屋町屋店で朝食。P 玉子かけごはん牛皿。 実験的に七味を振りかけてみる。いい感じだ。

7:04 グルメシティでおやつを調達。

  • チョリソーソーセージパン
  • ポテチのり塩
  • ブラックチョコレート

7:20 荒川自然公園白鳥の池ベンチに到着。寝る。 途中一瞬日差しが回復するも、睡眠時間終了頃には再び曇天に戻る。

9:30 荒川区ゆいの森あらかわ入館。四階トイレ付近席へ。

前半戦は円分体ノートを終わらせるのに時間を費やす。 円周等分多項式が $\mathbb Q$ 上既約だという定理の証明の細部がわからないまま。

14:00 から休憩。五階バルコニーでおやつを食う。荒川自然公園を見下ろすとよくわからない空間だということが感じられる。

三階に下りて新聞を一本読んでから四階座席に戻る。Python をやる。 Fluent Python のコード研究。今頃 doctest の使い方を習得。

bash$ python -m doctest example.py
bash$ python -m doctest example.rst

あとは正直どうでもいい。30 分ほど居眠り。

18:00 本日の作業終了。麻雀の練習を少しして晩飯を買いにここを出る。

18:55 スーパーバリュー荒川一丁目店で晩飯を調達。安くついた。

  • 野菜ジュース
  • ごはん
  • 天ぷら盛り合わせ
  • 熟ふわコーヒー

図書館に戻り五階窓際飲食席で晩飯にする。天ぷらが野菜多めでうれしい。特になすがいい。

三階に移動。新聞を読んで卓に着く。このまま閉館時刻寸前までダラダラするだろう。

20:25 退館。まず荒川七丁目の団地公園で着替え取り出しとゴミ処分。 それから町屋駅前に出て都電荒川線の線路沿いに町屋二丁目まで歩く。 東尾久二丁目の通りに入って尾久橋通りまで進む。横断して同四・五丁目に到着。 候補の銭湯のうちの一軒を発見。隣のブロックの公園で脱衣袋をスーツケースから取り出す。

21:10 尾久ゆ~ランド(東尾久五丁目)入店。 大荷物の私を見た主の厚意により、ロッカーの鍵を二つ受け取って脱衣所に入る。 鍵の番号を勘違いして空かない箱があると思って再度フロントに戻ったリする。 すぐに気づいて引き返す。

浴室が妙に広い。とっとと体を洗って大湯船に浸かる。 ガラスの向こうのペンキ絵の空間は何だと思って行くと露天風呂。寒い。 しかし実はこの冷たい空気が頭に当たり続けるためのぼせにくいことを発見。 長湯ができる。

22:45 骨の髄まで温まることができて退店。洗濯のため荒川二丁目まで戻る。

23:15 コインランドリーモコモコ荒川二丁目店到着。 不覚にも小銭がないので自動販売機でホットレモネードなぞを買う。 洗濯の間は PC を広げて麻雀の練習。

読み物

  • 朝刊(産経、東京)
    • 産経北京特派員のミニ記事が面白かった。 美容院に行ったら髪質からパーマを勧められたがやったことがないので即座に断ったという。
    • キャッツアイの原稿は今見ても色褪せない。
  • 夕刊(東京、朝日)
  • 松坂和夫著『代数系入門』
  • 桂利行著『代数学 III 体とガロア理論』