0:00 クラブセガ自由が丘店を出て寝床に向かう。自由が丘公園(自由が丘二丁目)ベンチ。 高台みたいなところのベンチにしたら北風が足下に吹きつけてべらぼうに寒い。

7:05 起きる。目が覚めているのに寝坊するという不可思議な状態になっていた。 体が冷え切っている。トイレを済ませて飯を食いに駅周辺に移動する。

7:20 松屋自由が丘店に来店して朝食をとる。P 玉子かけごはん牛皿。

食後店を出て線路沿いに都立大学駅に向かって歩く。 当駅周辺で軽く探索。私が利用できそうなものはないようだ。

めぐろ区民キャンパス方面に向かって歩く。途中コンビニをハシゴ。 坂を昇っていったんキャンパス内に入る。図書館の前までは立ち入れることを確認。 再び外へ出る。

8:40 まいばすけっと八雲四丁目店に来店しておやつを調達。

  • 野菜ジュース
  • まい結び鮭高菜
  • ポテチのり
  • ミニつぶあんぱん

8:45 再びキャンパスに戻り地下で待機。開館前の前説で明日からの閉館について説明がなされる。 そういえば図書館は前説があるところとないところがある。

9:00 目黒区八雲中央図書館に入館。朝刊と文春を読む。 公開書架室のきのうと同じ席に着く。

自習用数学シートの初等整数論シート(レベル 3)が空白のままだった。 書架から適当な教科書を拾ってきて埋める。教科書一冊分というより、一章分に相当?

昼前から居眠り。

13:30 から 30 分ほど休憩。地上に出て小さい梅か何かの木の前でおやつを食う。

14:00 公開書架室に戻る。さっきの席が空いているので再び座る。 『明解ガロア理論』の続きを読む。

17:00 に読書を打ち切る。不慣れな地での風呂の準備がある。 昨日の地図を見て所在地と地図をレシートの裏にメモ。 地図をよく見たら目黒本町に行く手があることに気づく。ここなら武蔵小山駅で夜の暇つぶしに事欠かない。 都立大学駅・緑が丘駅エリアの銭湯も捨てがたいが、今冒険はできない。 目黒本町の銭湯の二軒は、確かどちらかの湯加減が強かったと記憶している。 当時の銭湯ノートを読み返しておく。

座席を引き払って夕刊などを読んで退館し、着替えを取り出してから目黒通りを東に進もう。

目黒通りに出てひたすら東へ歩く。補助 26 号交差点から道を切り替えて武蔵小山駅に向かう。 かなり方向を誤ったのち、18:30 入間湯(目黒区目黒本町三丁目)に来店。

19:15 まで入浴。退店後再び 26 号線を品川区方面に進む。 晩飯の時間なので年末の行動パターンを思い出してスーパーに移動する。

20:20 ライフ武蔵小山店に来店して晩飯を調達。後地公園で食す。 店内が改装中で惣菜の類を選ぶのに難儀した。

  • アスパラベーコンエッグ
  • チーズフランス
  • 大きなりんごデニッシュ

21:50 ブックオフ武蔵小山店に邪魔して漫画を立ち読み。 新型ウイルス騒動の一部だと思うが、店内アナウンスで立ち読みを 30 分に制限しているのが世知辛い。 『弁護士のくず』第 10 巻を読んで退店。

21:15 アピナ S 武蔵小山店に来店してゲーム。おお、DOLCE. プロの生プレイが拝めるとは。

MJ プロ卓東風戦。幻球が 9 個に増えたのはいいが、本日最終ゲームをラスで終えたので不満だ。

せっかくなので DOLCE. プロのプレイを数分無断で観賞させていただく。 生で聴く打鍵音がこの世のものとは思えない。

私も従来型筐体でプレイしてから退店。いい思い出になった。

読み物

  • 朝刊(産経、東京、朝日)
    • 隣国各国からの入国制限発動。タイミングとしては効果的とは言えないとの識者各位の談。
    • 大田区新町名が自然過ぎる。昭和島や平和島といった先輩とも親和的だ。
  • 夕刊(東京、朝日)
  • 漫画ゴラク
    • 『白竜』だけチェック。かんぽ不正勧誘がどのようにシノギになるのかまだわからない。
  • 週刊文春
    • 池上彰先生のウィルス講座
    • みうらじゅん先生のツインテールプレイ
  • 斎藤秀司著『整数論』
    • 初等整数論だけチェック
  • 並木雅俊、鈴木治郎訳、Ian Stewart 著『明解ガロア理論』
    • 今なら細部に引っかからずに読める。
    • Tschirnhaus 変換
    • Vandermonde の行列式は、実際は彼の発表した文書の中には現れていない。
    • 多項式が可約であるとは、それがより小さな次数の多項式の積に等しいことだ。
    • Ruffini のべき根
    • 素手で証明する。
    • 理論の大枠はすでに理解しているのだから、面白そうな章をつまみ食いしてノートにとればよかった。