222 日目(晴れ)またおあずけ
けっこう早い時間に目が覚めたのだが 7:00 起床。朝飯を食って仕事道具を持って外出。
7:35 現場に到着。今日は燃えるゴミの日なので、ゴミ部屋に集積されているゴミ袋を表に運んで網をかける。 ペットボトルなど、終えるゴミに該当しないものをつまみ出すのも仕事にの一部だ。幸いなことにない。
それから昨日見て汚く感じられた最上階の掃除に行く。すると住人が部屋から出てきて私に文句を言い始める。 年配のうるさ型の男性だ。共用部がとにかく汚いことと、廊下の電灯が切れているという苦情だ。 前者はまったく正当な主張なので承るが、後者は共用部の管理担当者の仕事のはずなので、 そっちへ言ってくれと頼む。しかし納得してもらえず怒って部屋に戻ってしまう。
いずれにせよ今日はこの階の清掃をするつもりだったので、掃除をする。 排水路とか壁とかが妙に汚い。水を換えに何度か往復しているとまた彼が現れる。今度はゴミを持って下に行くようだ。
そうこうしているうちに退勤時刻の 10:00 になる。時間が微妙に足りない。業務報告をして引き払う。 表の燃えるゴミ置き場をもう一度見ると、ゴミが増えている。ペットボトルが何本か入っている。 状況からしてうるさ型の人のゴミのはずだ。厭なヤツだ。
10:30 イトーヨーカドー曳舟店に寄り道してから曳舟の部屋に戻る。 仕事道具を置いて PC をカバンに詰めてすぐに再出。
11:15 八広図書館に到着。新聞(朝日、東京)を読んで館内に。週刊新潮を読む。 それからキャレルに着席して PC 作業をする。
- Miniconda のインストール方法を復習する。
- #20 リンクの冒険 BGM ロックアレンジ ギターメドレー Zelda II: The Adventure of Link Guitar Medley Rock Arrangement - YouTube: いいチャンネルを見つけた。
- Jupyter と VS Code の連携を調べる。拡張がすでにインストール済みだった。
ということはコンソールから
jupyter-notebookしなくても ipynb ファイルが編集できるということだ。 - VS Code のドキュメントのソースを入手する。上級者のファイルを研究したい。
12:45 退館。まっすぐ曳舟の部屋に戻る。13:25 おやつ休憩。
14:20 から一時間ほど居眠りして外出する。スカイツリータウン三省堂書店で雑誌チェック。週刊文春。 それからようやく電車に乗って小川町駅へ。
まず秋葉原 HEY に寄ってイルベロを 2 ゲームする。まだ調子が戻ってこない。 いったん外に出て上着を買いに行く。御徒町のモードオフまで足を伸ばすが、ドカジャンがない。 秋葉原に戻る途中のリサイクルショップではドカジャンがあるが、サイズが大き過ぎる。 ドンキ秋葉原店にはドカジャンがない。今日は諦める。
18:40 小諸そば昌平橋店。430 円。かき揚げそば大盛り。
再び秋葉原 HEY に戻ってイルベロを 2 ゲーム行う。 最終ゲームでようやく鍵コンプ状態で寿司ボスまで到着。スコアもレベルもひじょうに良い。 しかし、ここで NAOMI が I/O Error を捕捉してしまう。老いたのは私だけではなかった。 とにかく今日はもうゲームにならない。一日おかないとダメだろう。撤収。
8:05 押上駅に戻る。8:20 食品を買いにビッグエー墨田業平店に行く。356 円。
- シュークリーム
- 大きなおむすび鮭
- おむすびねぎとろ
- クリームパン
- ポテチ塩
8:40 曳舟の部屋に戻る。PC を点けてダラダラ作業する。 昼間ダウンロードしておいた Visual Studio Code documentation を研究する。
- Git LFS とは何?
- ファイル
.devcontainerとは? - ファイル
.editorconfigとは何? - Markdown
- 行頭
>でよくわからないブロック要素が生じる(当ブログではまず利用しない) - シャープ文字の見出しには暗黙的にアンカーが定義されている。
例えば見出しが
Hello worldだとするとhello-worldというidが付く。 日本語も大丈夫だが、少なくとも括弧類がダメ。
- 行頭
作業に少々失敗して遅れて 22:20 入浴。23:00 出てくる。 インターネットを少し見て(テザリングだから少ししか見られない)さっきの VS Code のドキュメントに戻る。
editor.wrapが効いていない。と思ったら拡張子ごとにも上書き設定ができるようだ。editor.AutoClosingBracketsを知る。
VS Code のユーザー settings.json を WSL 側ディレクトリーに格納してシンボリックリンクで済ませることが難しい。
そうすると WSL 起動していないときに Windows にあるプロジェクトを VS Code で開くのが不自然になる。